Running Amongst Trees

トレイルランニング、ロゲイニングと関連ギアにまつわる日記

ニュージーランド生まれでフランス製のkiwamiによるトレラン用高機能ショーツが気になる。

ニュージーランド生まれでフランス製の kiwami というトライアスロン向けウエアブランドがあり、同社が EQUILIBRIUM TR SERIES という今までにないトレイルランニング用の高機能ショーツを限定数ながら世に出してきた。

 


TRAIL RUNNING - EQUILIBRIUM TR SERIES by Kiwami

 

上の動画を見て、トレランのザックの一部を切り出したかのようなショーツに驚き。

ウェスト部にたくさんものを入れられる点はTNFのフライウェイトレーシングショーツと同じコンセプトだと思う。

TNFのこのショーツは、ウェスト付近をぐるっと取り囲むようににメッシュ状のポケットがついており、ジェルだなんだと入れられるようになっていて、その後各社が真似するぐらいになっている。

しかし、kiwamiのEQUILIBRIUMの注目ポイントはそのポケットの多さだけでなく、生地は速乾性と防水・防風性を兼ね備えたものになっているのは当然のこととしても、ビブ(ゼッケン)ホルダーがついていること、そしてショーツのサイドにポールを差せる、というのが新しい。

f:id:noritakahiro:20170404101816j:plain

 

ポールが必要になるようなレースは短くて50km以上、でも多いのはロングレンジのレースになると思うのだけれど、 距離が長くなればなるほどザックの重さで肩が疲れてくるのは80kmぐらいから100km以上のレース経験者なら経験済みだと思う。例えば軽いと言われるSINANOのトレランポール13.6でペアで300gぐらい、その兄弟モデルの14.0では350g-360gはあるわけで、これを上半身にかかる重量から軽量化できるのは結構嬉しい。

 

 

日本以外では「タイツだけスタイル」はよく見かけるけれども、日本ではタイツの上に更にショートパンツを履くというスタイルが“普通”なので、そこで好き嫌いは分かれるかも知れない。でも、ロングレースなどでは使ってみたいアイテムだと思う。長さは、膝上丈の"SHORT"、膝下丈の”TIGHT 3/4"、フルレングスの"TIGHT"の三種類。

悩みどころなのが価格。

それぞれ、132.5ユーロ、140.83ユーロ、140.83ユーロ(TIGHTはどちらも同じ価格)で、日本円換算で2万円前後で結構お高め(といいつつ1万円台後半のMMAのパンツとか買ってるじゃねぇか、とw)。

日本への取り寄せも可能で送料は安くて30ユーロ(3500円ほど)となるようです。まぁもし日本に入ってくるようなことがあればもっととんでもない金額になりそうですが。

うーーーーーーん、5月の Ultra-Trail Australia にこれ履いて出てみたい気もするがああああ。

  

気になった方は以下のリンクより同社のサイトをご覧ください。

Trail - Kiwami

 

 

 

 

 

UltrAspireのUS版のZygos2.0は、どうも日本版のZygos2.5と同じっぽい。(3/29追記アリ→前部と後部がいくつかが違いました)

久しぶりにUltrASpireの本家サイトを覗いて見ると、新作として Zygos2.0が出ていた。

 

ultraspire.com

 

「ヤマケンモデル」として予約で売れまくったあのZygos2.0が遂にUSでも発売されたんか、と。でも、Zygos2.0は不具合が多くて返品が多かったと聞いており(自分自身もプロダクトの問題と考えられる破れなどで返品→返金を経験した)、そこをアップデートしたのがZygos2.5と聞いていた。で、たぶん酒飲んでたか何かでフラフラしてたのか、Zygos2.5を予約していたようで、突然いつものアートスポーツ様から一ヶ月ほど前に届いた。で、確かに不具合箇所(特にストラップ部分やボトルホルダー部分)はアップデートされているようで、納得の出来に仕上がっていた。

 で、USで2.0が出るってどういうことなの?と。

日本で不具合が多かったあの2.0を出すわけ?と思いつつ、「じ〜っ」とUSサイトの中のZygos2.0(New!)を眺めてみると、どうも、US版のZygos2.0は日本版のZygos2.5の色違いのよう。なんとなく、今回の日本版Zygos2.5が黒を選び、US版は日本のZygos2.0のカラーを踏襲しているという理由もその辺にありそうだと。

こうなるとUS版Zygos2.0(=日本版Zygos2.5の日本版Zygos2.0カラー版。ややこしい!w)が欲しくなるわけですよ。欲しくなる理由は、Lサイズ展開があるから。GREGORYの石川さんモデルでもそうだったんだけれども、日本市場展開はMサイズが多く、胸囲が多少あるときつくてしょうがないわけです。で、多少輸送費がかかっても米国から取り寄せたほうが結局は”使える”ザックが手に入るんで。

そう考えるとMMAのDUSTYなんかは、胸囲あっても使いやすいものなので、今一番使ってるわけですが。

 

trail.hatenadiary.jp

 

でもまあ、ギアマニアとしては気になるんだよなあw US版Zygos2.0が。

 

※前部が違うとご指摘がありました。US版はボトルポケットの位置が日本版より高く、その下に小さなポケットが追加されてます。少し容量増えますね(笑)むしろこのUS版2.0はZygos2.6くらいな感じ。

 

というわけで以下、お昼休みに比較写真を作ってみました。

まずは前部。

左右が日本版です。チェストストラップの不具合が多かったようで、2.5ではアップデートされてます。そしてUS版2.0も日本版2.5と同じ仕様になっています。これ安心。

f:id:noritakahiro:20170329163151p:plain

背中側はUS版2.0は日本版2.0と同じように見えます。一番大きいのはアックスホルダーの有り無しが日本版2.5とは違うこと。f:id:noritakahiro:20170329163155p:plain

 

ほぼ日本版2.0とUS版2.0と同じですよね。

 

まとめますとUS版2.0は、

  • 色は日本版2.0と近い色の展開(しかしUSのほうが明るい色=おそらくQuantum2.0に使われていた色と同色と思われる)。
  • 前部のチェストストラップは、不具合が多いと言われた日本版2.0の仕様ではなくアップデートされ解消された日本版2.5の仕様となっている。
  • 左右のボトルポケットの位置が日本版より高い。
  • 左右のボトルポケットの下に、日本版2.0/2.5には無い小さなポケットがある。
  • 後部は写真で見る限りは日本版2.0と同じ仕様でアックスホルダーもあるし、下部ポケットもちゃんとついている。
  • サイズ展開はLまであるので、Mまでしかない日本版では窮屈だった人々に朗報!(私含む)

ということのようでした。

人身御供としてポチってみましたので(汗、国内到着を楽しみにしております。。。

 

 

来週末は第9回房総丘陵・養老渓谷トレイル2017

 毎年、その年のトレイルランニングレースの一本目と位置づけている『房総丘陵・養老トレイル』の日が近づいてきました。

 第9回房総丘陵・養老渓谷トレイル

 このレース、「え?こんなところにこんなのあるの??」ってのが見れて面白いんですよね。標高は400mにも満たないところを走るので、28kで2000mほどだと思うんですが、房総半島の知らない側面が見られるのが面白い。沢渡りとかもあったり。

 で、レースに向けてヤマレコでコースをなぞり、gpxをファイルを作りました。SUUNTOGARMINにデータを入れたい方は以下よりダウンロードしてお使い下さい。

 房総丘陵・養老渓谷トレイル .gpxファイル 

 SUUNTO Movescount での同コース公開マップ

 作ってみたら、30k/2028mとなりました。公式には28kのレースということなので誤差はこの手のはありがちですが、それをご理解いただいてお使いいただければと思います。

 

 それでは、Happy Trail Running!

軽登山であれトレランであれ、山に入ることのリスクは考えないとという話

 昨日は陣場山の入り口にもあたる和田峠の茶屋に詰めてたおじさんと話をしてたんだが、山ガール以降の登山ブームや昨今のトレランブームで、軽い気持ちで山に入る人、ランニングからトレランに入る人の中には、山のリスクをあまり考えてない人が多いという話。なんとなくだが、僕が小学校〜大学生までボーイスカウトで経験したころよりも、山の楽しみ方は増えて、人口が増えてる気がする。    

 和田峠の峠の茶屋は北丹沢12時間山岳耐久をやっている北丹沢山岳センターが運営していることもあり、また陣場山の信玄茶屋の小池さんのようにトレラン・山岳レースの運営では有名な方がやられているので、陣場山周辺にはその筋の人々がたくさんいる。そんな人たちが、草トレランレースのように運営面でリスクが多いものから、地図やコンパスももたず、山岳保険にも入ってないような人が多くなってきてることに危惧していた。

 昨日も陣馬山頂からは警察と消防のヘリが飛び交っていたので、なんらかの山の事故が起きたのだと思うが、高尾〜陣馬のようなルートでさえ滑落の危険がある場所は多数あるし(現に高尾山の付近でも滑落事故起きてる)、道と見間違う踏み跡も結構ある。雪があるとなおさら危険。

 登山計画書なんて出してる人も少ないだろうから、和田峠のおじさんも言ってたが「まだ下山してないと身内から連絡が来ても、どこ探したらいいのかわからないので困るんだよね」という話だった。そりゃそうだ、ルートはいくらでもあるわけで。

 というわけで、普段から(いつもの高尾山口陣場山の往復のトレランであっても)登山計画書は出してるし、もちろん山岳保険には入ってるし、地図とコンパスも持つようにしている。エマージェンシーブランケットやファーストエイドキット、プラス一回分の行動食も。なので、とことん軽装になることは、レース以外ではない。

 去年は10本以上のトレランのレースに参戦したけれども、普段から装備や山のリスクを考えるようにして山に入っていると、いかにレースがボランティアや運営者・主催者によって、安全に終了できるように運営されているかよくわかるようになり、例えばコースマーキングやエイドなどのありがたみもより感じるようになる。

 むしろ、レース参戦のときのような感覚で山に入るような感覚になってしまうことがあると、それは相当危険なことのように思う。高尾山〜陣場山の定番コースなどでは、非常に軽装のトレイルランナーと出会うことがあるけれども、城山や景信山、陣場山付近でいくらか食料や水分の補給はできるものの、それ以外の山のリスクは当然のようについてまわる(むしろ水場がないのでこのルートは実は危険じゃないか?)。特にトレランは他の山岳活動よりもリスクが高いように思うので、保険加入や装備などはより気をつけないといけないように思う。

 最近では僕の周囲でも、山関連のマンガやおしゃれアウトドアブランドが増えることで、それらを入り口として山をはじめる人が増えてるものの、やはり山は山なのでと思う。  

 以下、おすすめの地図と保険を記しておく。

 

【おすすめしたい地図】

 地図は定番の『山と高原地図』にプラスして地形図を持っていくことも。もちろんコンパスも必須。

 丹沢・奥多摩・高尾エリアであれば、守屋益男・守屋二郎さんが制作している1/12500の詳細地図を持っていくことが多い。これはこのエリアを行くなら必須とも言える。地形も見やすいので、ルート確認がしやすい。 

高尾山・景信山・陣馬山登山詳細図2013改訂版ー82コース高尾山1:5000拡大図付きー

高尾山・景信山・陣馬山登山詳細図2013改訂版ー82コース高尾山1:5000拡大図付きー

 

上記高尾エリアの他に、下の東丹沢版、西丹沢版奥多摩東版奥多摩西版がある。

東丹沢登山詳細図 改訂版 :大山・塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳全120コース

東丹沢登山詳細図 改訂版 :大山・塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳全120コース

 

 最近は、丹沢の1/25000版を新作で出されたということで、こちらは丹沢エリアを広く見れるようになっている。今後他のエリアでも1/25000を出される予定とのこと。

登山詳細図2万5000分の1版 丹沢

登山詳細図2万5000分の1版 丹沢

 

 これらの地図はいつも小仏峠で販売されてるので、裏高尾〜小仏縦走時にも購入できる。 

 

【加入している山岳保険】

『やまきふ共済会』の「やまきふプラス」

www.yamakifu.or.jp

『やまきふ共済会』の山岳保険は、「ヤマレコ」と連動して登山計画書を送付しやすいのと、登山計画書提出によるメリットがある(後述)。

www.yamareco.com

 他にもメジャーなところではモンベルがやっている山岳保険や、日本山岳救助機構がやっている「jRO(ジロー)」などがある。入会金や年会費の合計でいえばモンベルやjROが安価だが、『ヤマレコ』との連携やカヴァー金額の多さ、自分の山行によって保険種類が選べるなどから、『やまきふ共済会』にしている。

 また『やまきふ共済会』の場合、登山計画書を提出していると保険のカヴァー範囲が拡がり、雪山登山などへの対応もしてくれるようになるのが大きい。

「登山計画書」の作成通知だけで国内全ての遭難事故に対応! | やまきふ共済会の山岳保険制度

 

 国内の山行は『やまきふ共済会』でほぼほぼカヴァーされるので安心。これは友人にもおすすめできる(保険の還付は経験ないけれども・・・まだ。願わくば今後も無しでありたい)。あとは海外のレース遠征などで使える保険をどうするか、かな。

MMAの『DUSTY』をVibram HK100に向けて手を入れてみる。

あと3日に迫ってきました香港での100kレース。初参加。

www.hk100-ultra.com

 

このレース、半分は比較的フラットなんだけれども後半になるとどどーんと登りがあることで有名でポール(ストック)などは持って行ったほうがいいという話をよく聞く。

で、ビビって当然持って行こうとなるわけですよ。

で、いろんな話を紡いでみると、結構な頻度で出し入れをするということで、現在一番使用しているトレラン用ザックである Mountain Matial Arts(以下MMA) の『DUSTY』を少しだけいじることにいたしました。

mountain-ma.com

MMAの公式ページを見る限り、トレランポールはザックのサイド部分に差すことを想定しているっぽい。でも、これだと一回一回ザックをおろすor外さないと抜き差しにくそうなので、ちょっとどうしようかと考えてみた。

当初は以下のように、ザックの下部についているループにショックコード(伸び縮みするゴムコード)をつけて、そこに横差しでポールを差してみた。


f:id:noritakahiro:20170112035341j:image

悪くはない。悪くはないんだけれども、動いてる最中にぶらんぶらんと動くので腰の上部に当たるのが気になるし、しかも背面に重量を加えるのはちょっとやめておきたい。。。ということで、この部分はポール用にはつかわず、夜走行時にジェントスのライトを横向きに取り付ける用にすることにした。ジェントスのセーフティバンドは腕巻き用に作られているが、横にして車のブレーキランプのようにできればよいなとも考えていたので、きっとこれでいけるだろうと。

ジェントス LEDセーフティバンド AX-800シリーズ

ジェントス LEDセーフティバンド AX-800シリーズ

 

 

ポールをどうやって差すかを考えつつ、他にもちょっと手を入れた。DUSTYは使いやすい位置にジッパー付きのポケットがあるのがいいのだが、ちょっと手が届きにくかったり、すっと開けにくかったりすることがあるので、それぞれにジッパータブをつけてみた。開閉が段違いに楽になりますよ、これ、ほんとに。

f:id:noritakahiro:20170112035328j:image

f:id:noritakahiro:20170112035319j:image

  

 

さて本題のポールをどこに差すか?なんだけれども、ふと前の部分をみていると、チェストストラップのあたりがしっかりしていて使いやすいように見えたので、以下の写真のようにショックコードをつけてみた。

f:id:noritakahiro:20170112035303j:image

 

ポールをつけてみるとこんな感じ。


f:id:noritakahiro:20170112035252j:image

 

ボトルも差してみて調子を見る。

うん、これいけそうだ。

f:id:noritakahiro:20170112035233j:image

細めのショックコードだと安定感にかけるが若干太めのショックコードをつかえばしっかり感・安定感がでる。顔にあたらない範囲にストックが収まることも確認。

そしてなにより、出し入れが簡単というのは大きい。。。

 

出費は1500円ほどで自分でできます。

 

DUSTYお持ちの方、ないしは同様のバッグで同様のお悩みをお持ちの方、ぜひ試してみてはいかがでしょうか?

たったこれだけのことなんだけれども、相当快適になりますよ。

16/10/22 志賀エクストリームトレイル参戦記

 

 そのキツさとこの数年の悪天候で悪評(むしろトレランの世界ではアタマおかしい人が多いのでw)好評な「志賀エクストリームトライアングル」がリニューアルした「志賀エクストリームトレイル」(ロング)に参戦してきました(以下、ロングについての話です)。

 前日のガイダンスでも説明があったように、関係各所からも色々と意見が入ったようで、選手の安全性の向上なども含めて今回のレースになったようです(昨年のレースの様子は以下の参加された方のブログエントリーをご覧ください)。

blogs.yahoo.co.jp

 

 2015年は、距離62km、累積標高4500m、制限時間20時間。

 2016年は、距離60km、累積標高3000m、制限時間16時間で設定されてます。

 (↑ただし今回は、一部コース崩壊で55kmに短縮、累積標高も2900mほどになりました)

 

 完走率については、2015年は悪天候などに祟られ、コースが短くなったこともあり、363名の出走者中ゴールできたのは82名で完走率が22.6%という伝説的な数字を残しておりましたが、今回は228名出走で完走率が94.7%という、素晴らしい?数字を残しております(そもそも出走者が少なくなってるのは昨年の影響でしょう・・・)。

 さて、レース当時の話ですが、早朝朝五時、気温0度(体感 -3℃)の中スタート。いきなり、横手山を山頂近くまで登らされます。横手山は2307mの標高がある山なので、しょっぱなから空気薄い中でのゲレンデ登攀。前の方の集団はポール無しでがつがる進んでいきましたが、中盤以降の集団はポールを早速使ってる人も多かったように思います。

f:id:noritakahiro:20161026102138j:plain

 

 下は大会公式サイトに掲載されていたコース図です。

 

f:id:noritakahiro:20161026100230p:plain

  これを見ていただければわかるように1200m〜2300mぐらいの間を昇り降りするわけで、空気が薄い付近を進む大会です。途中、プロデューサーの山田琢也選手とエイドステーションでお話したときに、「標高が高いから、思ったより前に進まない」と聞きましたが、ほんとにそう。関東圏近郊でのメジャーなトレランコース、例えば高尾や青梅では1000mいかないし、丹沢付近でも1500m~1600mですから、2000mを超えるところでのトレーニングはなかなかできてない。富士山トレーニングないしはスリーピークス八ヶ岳トレイルのような大会に出て、高いところでのトレランになれとかないとこれはキツいなと(というわけで富士山トレーニングを来年は増やそう)。

 コース自体は志賀高原の山々を一周もので、しかも紅葉の遅れもあり、ふかふか紅葉の中で走れるコースもあり楽しめるコース。とはいえ、横手山とか焼額山を下から山頂まで登ったりするって聞くと、スキー好きだと「えっ!?」って思うんではないでしょうか(笑) 僕もスキーで来ていた山をまさか脚で登るときが来るとは思ってませんでした。

f:id:noritakahiro:20161026102152j:plain

大会運営側の公式フォトはこちら。

フォト|志賀高原エクストリームトレイル

 

 レース運びそのものは、もともと右脚の肉離れ負傷からの復帰第一線なので、前半10k弱はゆっくり目で脚の具合を確認しながら予定でのスタート。しかしそれが災いし、カラダを充分に暖めることができず寒さにやられたのか食道や胃は痛いわ、前日より発症の結膜炎で目は開かないわ、心拍が落ち着かないわ、久しぶりに履いたタイツで足あがらんわでめちゃくちゃ調子悪く、初めてスイーパーさんの姿を見てしまいました(笑)。

※まあ体調悪いのは木曜日にN川淳一郎という昔の会社の後輩や津D大介というジャーナリストと深酒しすぎたこともあるんだけれども・・・レース週に飲み会いれてはダメです。

 15km時点では途中リタイヤも考えました。いやキツかった、ほんと。

 18k地点の第一エイドにて、胃薬を飲み、温かいコンソメスープをいただき、その後、脚が動きにくい原因と思われた履いていたタイツを切り裂くと、脚が途端に軽くなり走れる程度には復活。その後は順調なペースでほぼ最後尾から、徐々に前の人を捉えていきました。第一エイド兼用の第三エイドに戻ってきたときには、エイドボラの方は前半との様子の違いに驚かれたかも?w

 しかし前半でのロスを取り戻すことにはならず、一時間超、残り6-7kはナイトトレイルで真っ暗な山道を一人ライトで照らしながら進み、無事にゴール。男子約200人中の後ろのほうに何人もいない順位にて(笑) 

 普段は中の上ぐらいでの順位で走ることをイメージしてますが、今回はそもそも出走している人々も(こんなレースに出るなんてアタマのおかしな)相当走ってる人たちだっただろうし、体調も悪かったので、まいっか。トレランは無事ゴールできればそれでオッケー!

※のち、結膜炎については、ウィルス性のきっつい結膜炎だとわかり、発熱もするようなヤツだったので、そんな中よく走ったな・・・と。 

 

教訓:

  • レースの週に飲み会は入れないこと。
  • どんだけ寒くてもコンプレッションタイプのタイツは脚があがらないので避けること。きっとレッグウォーマーのほうがいい。

 

 



UTMF/STYの報告が公式にでましたね。

大会運営サイドから、公式に報告が出ましたね。

 

ウルトラトレイル・マウントフジ2016報告|NEWS&INFORMATION|ULTRA-TRAIL Mt.FUJI

 

この報告に対して、ひとこと言いたい人々がTwitterfacebookで色々言われてますが、比較的運営サイドに近いところでボラをやってると、むしろ運営側を手伝ってあげたいとか、申し訳ないという気持ちになります。

また、Dogsorcaravanの岩佐さんが質問した「走らせなければいけないというバイアスがあったのでは?」という点においては、「そうだそうだ!」とか鬼の首を取ったように言うのではなく、むしろ、「鏑木さん、千葉さん、そこまで追いつめられたように自分たちを走らせることを優先しなくてもいいですよ。中止の判断はそこまで悩まなくてもいいですよ」とぐらい言うのが、レースに参加する、つまり安全な状況で山を走らせてもらえるトレイルランナーのマインドとして正しいのではないかなあ、と思います。